PayPay銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

2024年10月頃から、多くの金融機関が約17年ぶりとなる水準まで住宅ローンの変動金利を引き上げる動きに出ています。歴史的な低金利時代が終わりを迎えつつある中、いま注目が集まっているのが「今後のさらなる金利上昇」と「その影響が返済額にどう表れるか」です。

 

すでに変動金利型住宅ローンを利用している方の中には、金利の上昇に伴って返済額が増加し、家計を圧迫するのではないかと不安を感じている方も少なくありません。特に近年は物価上昇や将来の教育費・老後資金への備えも重視されており、金利リスクへの意識が一段と高まっています。

 

金利上昇局面にどう備えるかが、これからの住宅ローン利用者にとって重要なポイントとなっています。

 

変動金利は半年ごとに見直されるため、経済状況・金利環境によっては返済額が増加するリスクがあります。

 

大半の金融機関の住宅ローンの変動金利タイプには、金利が上昇して毎月の返済額が急激に増加しないように、「5年ルール」と「125%ルール」というルールが用意されています。

 

このルールがあることで、金利や返済額が増加するリスクがある変動金利を選ぶ場合でも、一定の安心感を得ることができます。また、それと同時にこれらのルールには留意しなければいけない点もあります。

 

この記事では、5年ルールと125%ルールをわかりやすく解説するとともに、PayPay銀行で変動金利を選択した場合、このルールが適用になるのかを説明していきます。

 

 

 

 

変動金利の5年ルールとは?

 

住宅ローンの「5年ルール」とは、変動金利型ローンにおいて適用される仕組みで、ローン契約から最初の5年間は、たとえ市場金利が上昇しても月々の返済額が増えないというルールです。つまり、返済額が5年間は据え置かれるため、金利変動リスクから一定期間守られる形になります。

 

5年の固定期間が終わると、その後は原則として5年ごとに返済額の見直しが行われます。実際の金利は半年ごとに更新されますが、返済額には上限が設けられており、急激に大きく増えることは原則ありません。ただし、金利が大幅に上昇していた場合は、返済期間が延びるなどの影響も出るため注意が必要です。

 

この「5年ルール」のおかげで、ローン契約初期の家計は安定しやすく、子育てや生活基盤の整備といったライフイベントに集中しやすくなります。将来の金利変動に備える意味でも、この仕組みを正しく理解しておくことが大切です。

 

変動金利の125%ルールとは?

 

「125%ルール」とは、変動金利型の住宅ローンにおいて、返済額の急激な上昇を抑えるために設けられた仕組みです。具体的には、当初の返済額に対して最大で1.25倍(=125%)までしか増えないように制限されており、たとえば月々10万円の返済であれば、どれだけ金利が上昇しても月12万5,000円を超えることはありません。

 

このルールがあることで、急な金利上昇による家計への影響を一定程度抑えることができ、返済計画の立てやすさにもつながります。特に物価上昇や将来の教育費などに備えたい家庭にとっては、大きな安心材料となります。

 

ただし注意したいのは、返済額が抑えられる一方で、元金の減りが遅くなる可能性がある点です。結果としてローンの返済期間が延びたり、総返済額が増えることもあるため、125%ルールは「安心材料」であると同時に、「将来への備え」としても正しく理解しておくことが重要です。

 

5年ルール、125%ルールのメリット

 

住宅ローンを変動金利で契約すると、金利の上昇によって返済額が増えるのではないかと不安になる方も多いでしょう。こうしたリスクを抑えるために、多くの金融機関では「5年ルール」と「125%ルール」という仕組みを採用しています。

 

「5年ルール」があることで、ローン開始後の最初の5年間は金利が上がっても返済額は変わりません。そのため、たとえば子どもの学費などの支出が多く、数年間は返済額を増やす余裕がない場合でも、この5年間で収支を立て直すための時間的余裕を持つことができます。

 

また、6年目以降は返済額の見直しがありますが、「125%ルール」によって、当初設定した返済額の125%を超えることはありません。そのため、仮に金利が急激に上がっても家計が一気に圧迫されることを防げます。

 

このように、5年ルールと125%ルールは、変動金利の住宅ローンを契約する際の金利変動リスクを軽減し、安定的で計画的な家計管理を支える心強い仕組みとなっています。

 

5年ルール、125%ルールのデメリット

 

たしかに、「5年ルール」や「125%ルール」は、変動金利型住宅ローンのリスクを抑える仕組みとして有効です。急な金利上昇があったとしても、短期間で返済額が急増するのを防ぐことができるため、多くの利用者にとって安心材料となっています。

 

しかし、この2つのルールには見落とされがちな注意点もあります。返済額が一定期間抑えられているということは、その間に金利が上昇していた場合、本来支払うべき利息が後回しにされている状態です。その結果、ローン後半に金利負担が重くのしかかり、返済額が大幅に増えたり、返済期間が延びたりする可能性があります。

 

つまり、「5年ルール」や「125%ルール」はあくまで“支払いの先送り”であり、金利負担そのものが軽減されるわけではありません。将来の家計に思わぬ負担を残さないためにも、こうしたルールの仕組みを正しく理解した上で、繰上返済の活用や貯蓄の積み立てなど、長期的な視点で資金計画を立てておくことが重要です。予測しにくい金利変動に備えるためにも、「安心感」だけに頼らない冷静な判断が求められます。

 

PayPay銀行には5年ルール、125%ルールは存在する?

 

PayPay銀行の住宅ローンでは、5年ルールや125%ルールは適用されません。

 

その為、金利変動によって返済額もすぐに変わることになります。言い換えれば、問題を先延ばしにせずに元金返済を早く進めて、住宅ローンの総支払額を抑えるタイプの商品性となります。

 

 

125%ルールが適用される状況ってどんなとき?

 

例えば100,000円の返済額が125,000円に上昇するように、毎月の返済額が125%も上昇する状況ということはどのくらいの金利上昇が起きている状況なのでしょうか。

 

大まかなイメージですが、当初0.5%の変動金利で借り入れしている人であれば、借り入れの後に変動金利が2.0%ぐらいまで上昇すると125%ルールが発動されることになります。

 

つまり変動金利が金利上昇局面に入っても、2%を超える程度まで大きな金利上昇がなければ125%ルールの効果は発揮されないという計算になります。

 

まとめ

 

多くの金融機関は「5年ルール」や「125%ルール」を採用していますが、一部の銀行(PayPay銀行やSBI新生銀行など)では、これらのルールがない変動金利型の住宅ローンを提供しています。また、「元金均等返済」の場合もこれらのルールは適用されません。

 

これらのルールがない住宅ローンでは、返済額を一定期間固定する仕組みがないため、金利が見直された際、市場金利が上昇すると返済額にすぐ影響が出ます。そのため、金利が急激に上がると毎月の返済額が大幅に増えてしまうリスクがあります。

 

一方で、このようなタイプのローンには返済額の上昇を抑えるルールがないため、未返済分が蓄積されず、住宅ローンの終盤に高額な支払いが発生することはありません。これは、金利の変動が毎月の返済額にその都度反映されるためです。

 

したがって、どちらのタイプの住宅ローンを選ぶかは、自分の経済状況やリスクへの考え方によって異なります。「5年ルール」や「125%ルール」があるローンは、短期的には金利変動による負担を軽減できますが、長期的には返済総額が増える可能性もあります。一方、これらのルールがないローンは、市場金利が安定している時期には返済額を抑えられますが、金利が上がった場合の影響をすぐに受けるという特徴があります。

 

もし、金利が上昇したときのリスクを避けたい場合は、最初から固定金利を選ぶ、または現在変動金利で借りている方なら固定金利への借り換えを検討するのも一つの方法です。

 

住宅ローン選びにあたっては、これらの仕組みの特徴をしっかり理解し、自分自身の返済能力、将来の収入予測、金利動向などを総合的に考えたうえで、自分に合った選択をすることが大切です。

 

PayPay銀行の住宅ローンのおすすめ解説記事

 

関連記事

 
 

最新記事一覧

  1. 住信SBIネット銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

    2024年後半か...
    各社住宅ローンの解説
  2. イオン銀行の住宅ローンの金利推移・金利動向【2025年7月更新】

    この記事ではイオン銀...
    住宅ローンの金利動向
  3. イオン銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事ではイオン銀行の...
    住宅ローンの金利動向
  4. PayPay銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年7月版】

    住宅ローンを利用している...
    住宅ローンの金利動向
  5. 【2025年7月】SBIアルヒ株式会社の住宅ローン・フラット35のキャンペーンコードは?

    変動...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  6. PayPay銀行の超サポ団信を徹底解説!

    「超サポ団信」とは、Pa...
    住宅ローン全般
  7. 住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事では、住信S...
    各社住宅ローンの解説
  8. ソニー銀行の住宅ローンの審査は厳しい?落ちた場合の対策とは?

    この記事ではソニー銀行の...
    住宅ローンの審査基準
  9. 住信SBIネット銀行のスゴ団信の年齢制限は?健康診断の有無などについて解説!

    疾病保障の内容が充実...
    住宅ローン全般
  10. 住宅ローンの借り換えメリットについて解説

    金利の低い住宅ロ...
    住宅ローン全般

おすすめ記事

  1. 【2025年最新】イオン銀行の住宅ローンのキャンペーンコードの入手方法

    このページではイオン...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  2. 【2025年最新】住信SBIネット銀行の住宅ローンのキャンペーンコードの入手方法

    このページでは住信S...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  3. ARUHI住宅ローン(MG保証)ユアセレクトってなに?事前審査方法や団信について解説!

    SBIアルヒ株式会社は日...
    各社住宅ローンの解説
  4. 【2025年2月版】2月のフラット35金利はどうなる?今後の動向を予想

    ...
    住宅ローンの金利動向
  5. 住信SBIネット銀行の住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年3月版】

    住宅ローンを借りてい...
    住宅ローンの金利動向
TOP