住信SBIネット銀行の住宅ローンはクレジットカード払いできる?

SBI新生銀行の住宅ローン金利優遇プログラムに注目

日本の住宅ローン業界を引っ張ってきたネット銀行が住宅ローンの金利を大幅に引き上げ、その後、覇権を取り戻す為に頑張っていてメガバンクの住宅ローンの金利も上昇傾向です。そんな状況で注目を集めているのがSBI新生銀行の住宅ローンです。2025年10月に始まったSBIハイパー預金口座開設者限定のプログラムで変動金利タイプの金利を年0.590%~とし、業界最安値水準の低金利での提供を続けています。変動金利で1%を超えるような銀行も多く、今、非常に注目を集めています。

  • 変動金利タイプは年0.590%~(金利優遇プログラム適用時)
  • 新規借り入れ・借り換えに対応。
  • SBIハイパー預金は口座を作るだけでOK(SBI証券で実際に投資する必要はないのでリスクなし)
  • 住宅ローンの申込時点でSBIハイパー預金の口座を持っていなくても契約までに開設すればOK

金利優遇条件の詳細はこちら

 

この記事では、住信SBIネット銀行の最新の住宅ローン情報をもとに、住宅ローンとクレジットカード払いの関係やその可否、そして実際の代替策について詳しく解説するとともに、「住宅ローンの返済をクレジットカードで支払えるのか?」という疑問に答えていきたいと思います。

 

クレジットカードのポイントを日常的に貯めている方にとっては、「毎月の住宅ローン返済もカード払いにできればお得なのでは?」と考えるのはごく自然なことです。住宅ローン返済を少しでもお得にしたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

住信SBIネット銀行の住宅ローンについて

住信SBIネット銀行の住宅ローンは、2025年11月の金利で、変動金利タイプ(新規借り入れ・自己資金80%以上)の金利が年0.698%(通期引き下げプラン)、同じく変動金利タイプ(借り換え)の金利が年0.698%(通期引き下げプラン)で、継続的に魅力的な金利水準で提供されています。

 

住宅ローンのクレジットカード払いについて

結論から言えば、住宅ローンの毎月の返済をクレジットカードで直接支払うことは、原則として不可能です。

 

「住宅ローン クレジットカード」と検索すると、「住宅ローンは担保付き融資」「クレジットカードは無担保融資」だから支払方法が異なるという説明をよく見かけます。しかし、これは本質的な理由ではありません。というのも、無担保のカードローンであってもクレジットカードでの返済はできず、担保の有無が直接的な決定要因ではないためです。

 

本質的な理由は、クレジットカードの「ショッピング枠」では住宅ローンのような金融債務を直接支払うことが制度上できないためです。ショッピング枠とは、買い物の代金を一時的に立て替えてもらうための仕組みであり、「マイホームの購入に関する借金返済」という性質の住宅ローンとは根本的に目的が異なります。

 

たしかに、テクニカルに「クレジットカードのキャッシング枠で現金を引き出し、それを住宅ローンの返済に充てる」という方法はあります。しかしこれは高金利の借り入れを重ねることになり、家計の負担を大きくする危険があるため、実質的にも推奨されるものではありません

 

住宅ローンの返済をクレジットカードで行いたいと思う背景には、「毎月の大きな支出でクレジットカードのポイントを貯めたい」という利用者のニーズがあるからです。しかし残念ながら、住宅ローンは一般的なクレジットカードのショッピング対象とはみなされず、支払いができたとしてもポイント獲得の対象外となっています。

 

なお、今後金融業界がFinTechとの連携を深める中で、「間接的にクレジットカードを活用したポイント還元型の住宅ローン」などといった新たなサービスが登場する可能性はゼロではありませんが、2025年5月時点では、国内の主要金融機関では対応していないのが現実です。

 

住信SBIネット銀行の住宅ローンをクレジットカードで支払える?

 

 

 

したがって、住信SBIネット銀行の住宅ローンもクレジットカードで住宅ローンの毎月の返済を行うことは認められていない、という結論になります。

 

もし、住宅ローンをクレジットカードで返済できたら?

仮に毎月の住宅ローンをクレジットカードで返済できた場合はどうでしょうか。住宅ローンの返済をクレジットカードで行いたいと考える人の多くは、クレジットカードのポイントを貯めたい人だと思います。もし住宅ローンがポイントの対象であれば、私たち利用者はクレジットカードで支払うことでポイントが貯めることができます。1カ月あたりの返済額はそれぞれですが、それが何十年も継続すればポイントだけでかなりの額になるでしょう。

 

ただ一方で、銀行からすると「クレジットカード会社」に決済手数料を支払うことになります。決済手数料は無視できないレベルのコスト(決済金額の数%)になるので、銀行としてはその分、住宅ローンの金利を引き上げて採算性を保つ必要があります。当然、金利上昇分を負担するのは私たち住宅ローン利用者です。そう考えると、住宅ローンのクレジットカード払いは実現する可能性は限りなく低く、かつ実現したとしても最終的に利用者の負担になってしまうことになるでしょう。

 

 

詳細はこちら

 

住信SBIネット銀行の住宅ローンのおすすめ解説記事

 

関連記事

 
 

最新記事一覧

  1. SBI新生銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事ではSBI新生銀...
    住宅ローンの金利動向
  2. ソニー銀行の住宅ローンの仮審査と本審査を解説

    この記事では、ソニー...
    各社住宅ローンの解説
  3. SBI新生銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事では、SBI新生...
    住宅ローン全般
  4. ソニー銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    初期費用を抑えつ...
    住宅ローンの金利動向
  5. ソニー銀行の住宅ローンの団信の年齢制限は?告知事項についても徹底解説!

    ...
    住宅ローン全般
  6. 住宅ローンってどこを比較するの?住宅ローン選びの押さえておきたいポイント!

    マイホーム購入を検討し始...
    住宅ローン全般
  7. SBI新生銀行の住宅ローン「5年ルール」と「125%ルール」をやさしく解説

    住宅ローンを調べると「5...
    住宅ローン全般
  8. 【2025年11月】SBIアルヒ株式会社の住宅ローン・フラット35のキャンペーンコードは?

    変動...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  9. SBIアルヒの住宅ローンの評判は?メリット・デメリットなど解説!

    SBIアルヒ株式会社は、...
    住宅ローン全般
  10. 住宅ローンの事務手数料・事務取扱手数料とは?

    住宅ローンを選ぶ時は金利...
    住宅ローン全般

おすすめ記事

  1. イオン銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年7月版】

    現在住宅ローンを契約して...
    住宅ローンの金利動向
  2. 住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利推移・金利動向【2025年11月更新】

    この記事では住信SB...
    住宅ローンの金利動向
  3. 住信SBIネット銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

    この記事では、5...
    各社住宅ローンの解説
  4. SBI新生銀行の団信(団体信用生命保険)を徹底解説!

    住宅ローンを選ぶ際に見逃...
    住宅ローン全般
  5. PayPay銀行の住宅ローンの審査基準について。本審査・事前審査の流れは?

    この記事ではPayPay...
    住宅ローン全般
TOP