ARUHI住宅ローンの団信の評判は?メリットデメリットや注意点をわかりやすく解説!

SBIアルヒ株式会社は、2001年5月に登場した日本初の住宅ローン専門の金融機関(モーゲージバンク)です。

 

2024年1月に「SBIアルヒ株式会社」と名前を変え、SBIグループの一員となっています。実は、SBIアルヒ株式会社は元々SBIモーゲージというSBIグループの一員だったので、10年以上を経てSBIグループに戻ってきたことになります。

 

SBIアルヒ株式会社には、フラット35を20年以上販売してきた実績があり、かつ、大きなシェアを維持し続けてきたので、フラット35の融資実績で間違いなくNo.1の金融機関です。主力の商品は「ARUHI フラット35」などのフラット35関連商品です。2010年度から2023年度にかけてフラット35の実行件数で高いシェアを維持しています。

 

※2010年度-2023年度統計、取り扱い全金融機関のうち借り換えを含む【フラット35】実行件数(2024年3月末現在、SBIアルヒ株式会社調べ)

 

ARUHIの住宅ローン詳細はこちら

 

この記事では、そんなSBIアルヒ株式会社でフラット35の様々な特徴・サービスの中から、団信に注目して解説しています。特に、団信の違いなど団信のメリット・デメリットについて解説しています。

 

 

SBIアルヒ株式会社の団信について

 

SBIアルヒ株式会社では、申し込んだ住宅ローン商品によって利用可能な団体信用生命保険が異なります。

 

ARUHI団体信用生命保険 ARUHI スーパーフラット、ARUHI スーパー40、
ARUHI フラットαなどを利用の方向け
機構団体信用生命保険 ARUHI フラット35を利用の方向け
SBI 団体信用生命保険

ARUHI 住宅ローン(MG保証)ユアセレクトを利用の方向け

 

各商品の特徴などはこちらの記事をご確認ください。

 

ARUHI団体信用生命保険とは

 

ARUHI スーパーフラット、ARUHI スーパー40、ARUHI フラットαを利用する場合、ARUHI団体信用生命保険に加入することができます。

 

通常の一般団信に加えて、上乗せ金利を支払うことで、がん保障や、生活習慣病の保障をつけることができます。

一般団信/
ワイド団信
がん団信
(がん50%保障プラン)
がん団信プラス
(がん100%保障プラン)
生活習慣病団信
<入院プラスα>
金利 上乗せなし
(ワイド団信は+0.3%)
+0.05% +0.15% +0.25%
団体信用生命保険(死亡・高度障害)
余命6ヶ月以内
がん診断確定
(50%)

(100%)

(100%)
がん診断確定

(給付金100万円)

(給付金100万円)

上皮内がん・皮膚がん診断確定

(給付金50万円)


(給付金50万円)
生活習慣病による継続180日以上の入院
病気・けがによる連続5日以上の入院

(給付金10万円)

病気・けがによる連続31日以上の入院

(月々のローン返済額保障)

 

一般団信/ワイド団信

 

住宅ローンの返済中に万が一のことがあった場合に備えるために、多くの金融機関では「団体信用生命保険(団信)」への加入が求められます。一般的な団信の保障内容は、契約者が死亡または所定の高度障害状態になった際に、保険金によって住宅ローンの残債が全額返済されるというものです。これにより、万が一の事態が発生しても遺族がローンを引き継ぐ必要がなく、安心して生活を続けることができます。

 

一方で、過去に病気の経験があったり、現在治療中であるなどの理由から、通常の団信に加入できない人もいます。そういった方に向けて用意されているのが「ワイド団信」です。ワイド団信は、持病や既往症がある人でも加入できるよう、引受条件が緩和された団体信用生命保険であり、健康上の不安がある方でも住宅ローンを諦めずに利用できる選択肢となっています。

 

ワイド団信を利用する場合は、通常の金利に対して年0.3%程度の上乗せが必要となりますが、ローン返済期間中の安心を得られるという点で、十分に検討する価値があります。特に住宅ローンの審査が通った後に団信で断られるケースもあるため、事前にワイド団信の利用可否を確認しておくことが重要です。

 

がん団信(がん50%保障プラン)

 

一般団信の保障内容に、がんと診断された際に、住宅ローンの債務が半分になる保障が付加されているのが「がん50%保障プラン」になります。

 

上乗せ金利も+0.05%と低く抑えられているので、気軽に利用することができる団信と言えるでしょう。

 

がん団信(がん100%保障プラン)

 

一般団信の保障内容に加えてがんと診断確定された場合には、住宅ローン残高が0になる保障です。

 

仮に初期のがんだとしてもローン残高は0円になり、がんが治った後でも返金の必要はありません。また、がんと診断された場合に100万円、上皮ないがんや皮膚がんと診断された場合50万円の給付金を受け取ることができます。

このがん100%保障プランは+0.15%の上乗せで利用することができます。

 

生活習慣病団信<入院プラスα>

 

一般団信の保障内容に加えてがんおよび10種類の生活習慣病で所定の状態に該当した場合には、住宅ローン残高の100%相当額が支払われる保障です。がん100%保障プランと同じく、すべてのがんを対象とした給付金を受け取ることができ、病気・けがによる入院も保障されます。

 

このがん生活習慣病団信は+0.25%の上乗せで利用することができます。

 

おすすめの団信プラン

 

月々の返済額を抑えたいという考えであれば、一般団信のみを選択するのも悪くないと思います。

 

より保障を手厚くしたいとお考えであれば、がん団信(がん50%保障プラン)かがん団信(がん100%保障プラン)がコストとのバランスが取れています。上乗せ金利も年0.05%〜となっているので他の金融機関の団信と比較しても低コストで加入できます。

 

ARUHIの住宅ローン詳細はこちら

 

機構団体信用生命保険とは

 

機構団体信用生命保険は、ARUHIフラット35を選択した方向けの団体信用生命保険です。

 

機構団信と3大疾病付機構団信の2つの種類があります。

機構団信 3大疾病付機構団信
金利 上乗せなし +0.24%
団体信用生命保険(死亡・身体障害)
3大疾病保障
介護保障

 

機構団信

 

保障内容としては、死亡と所定の身体障害状態になった時に保険金で残債を0にすることができるというものです。

 

所定の身体障害状態とは、身体障害者福祉法に定める障害の級別が1級または2級の障害に該当し、身体障害者手帳の交付を受けたときを指します。

 

この機構団信は上乗せコストなしで加入することができます。

 

3大疾病付機構団信

 

機構団信の保障に加えて、3大疾病保障と介護保障がついた団信です。

 

3大疾病保障:3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)が原因で一定の要件に該当した場合も保障されます。

 

介護保障:公的介護保険制度に定める要介護2から要介護5までのいずれかに該当した場合など。

 

この保障は上乗せ金利+0.24%を支払うことで加入することができます。

 

おすすめの団信プラン

 

月々の返済額を抑えたいという考えであれば、機構団信を選択するのも悪くないと思いますが、より保障を手厚くしたいとお考えであれば、3大疾病付機構団信が意外にもコスパが高い商品性となっています。+0.24%という上乗せ金利の水準は、他のネット銀行の団信などと比較しても遜色なく、おすすめできる団信です。

 

ARUHIの住宅ローン詳細はこちら

 

SBI 団体信用生命保険とは

 

SBI 団体信用生命保険とは、ARUHI 住宅ローン(MG保証)ユアセレクトを利用される方向けの団体信用生命保険です。

 

一般団信、全疾病保障付団信、ワイド団信の取扱があります。

 

全疾病保障付団信 一般団信/ワイド団信
金利 上乗せなし ワイド団信は+0.3%
主契約 死亡保険金
高度障害保険金
特約 リビングニーズ特約
リビングニーズ特約保険金
重度がん保険金前払特約
重度がん保険金前払特約保険金
就業不能保障特約

就業不能保険金
(月返済額保障)

就業不能保障特約

債務繰上支援保険金
(住宅ローン残債の保障)

 

一般団信

 

保障内容としては、死亡と所定の身体障害状態になった時に保険金で残債を0にすることができるというものです。そのほか、リビングニーズ特約や重度がん保険金前払特約がついています。

 

この一般団信は上乗せコストなしで加入することができます。

 

全疾病保障付団信

 

全疾病保障付団信は、一般団信の保障内容に加えて、病気やけがによる就業不能状態に備えた就業不能保障特約が付加されています。

この全疾病保障には月々のローン返済の保障と、ローン残高を0にできる保障に分かれます。

 

がんを含む8疾病による就業不能状態になった場合には、免責期間なく月々のローン返済額の保障を受けられて、さらにその状態が12ヶ月継続した場合、ローン残高が0円となります。

 

8疾病以外の病気や怪我による就業不能になった場合は、3ヶ月の免責期間のあと月々のローン返済額の保障があり、さらに24ヶ月継続した場合、ローン残高が0円となります。

 

就業不能状態が1年以上継続している状態というのは、かなり稀な事象かと思いますが、なにかあった時のお守りとして是非付帯しておきたい保障です。

 

この全疾病保障は、満50歳以下の方に限り加入することができ、加入の際は上乗せ手数料なしで利用できます。

 

ワイド団信

 

ワイド団信は、通常の団信よりも加入条件が緩和されており、持病や既往症がある方、または現在治療中の方など、健康上の理由で一般的な団信に加入が困難な方々でも加入しやすいように設計された団信です。

 

一般団信や全疾病保障付団信では追加の金利は発生しませんが、ワイド団信を選択した場合、年利0.3%の上乗せ金利が適用される点には留意してください。

 

おすすめの団信プラン

 

年齢が50歳未満の方であれば、全疾病保障付団信に加入することをおすすめします。保障範囲が広く、上乗せコストもかからないからというのがその理由です。

 

50歳以上の方であれば一般団信、健康上の不安がある方はワイド団信を選択されると良いでしょう。

 

まとめ

 

 

ARUHI(アルヒ)が提供する団体信用生命保険(団信)は、利用者のライフスタイルや家族構成、健康状態に応じて選択肢を用意しており、住宅ローンの利用にあたって柔軟な保障設計が可能である点が大きな特長です。選ぶ住宅ローン商品によって加入できる団信の種類は異なりますが、主に以下の3つのタイプが用意されています。

 

1. 一般団信(上乗せ金利なし)

基本保障として、契約者が死亡または高度障害状態になった場合に住宅ローン残債が完済される保険です。金利の上乗せがないため、コストを抑えつつ最低限の保障を確保したい方に適しています。

 

2. ワイド団信(+0.3%程度の上乗せ)

健康上の理由で通常の団信に加入できない方でも申込可能な、引受条件が緩和された団信です。持病や既往症がある場合でも利用しやすく、審査面で不安のある方にとって心強い選択肢となります。

 

3. 生活サポート付き団信(三大疾病・全疾病対応)

がん・急性心筋梗塞・脳卒中といった三大疾病、またはすべての病気・ケガによる入院や就業不能に対応するタイプの団信です。金利の上乗せがあるものの、一般の医療保険と比べても保障範囲が広く、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。

 

これらの団信は、加入時に選択した内容が原則として契約期間中ずっと適用されるため、加入前の比較検討が非常に重要です。すでに加入している生命保険や医療保険の内容と照らし合わせながら、保障の過不足が出ないように調整することで、無駄な保険料を省きながらも手厚い備えを実現できます。

 

特に小さなお子さまがいる家庭や、将来の医療・介護費用が気になる方にとって、ARUHIの団信は「住宅ローンに付帯する保険」という枠を超えて、家族全体の保障設計を見直すきっかけにもなり得ます。

 

住宅ローン選びと団信の選択は切り離せない重要な判断です。ARUHIの多様な団信ラインナップを活用し、ご自身の人生設計やリスク許容度に合った保障を確保しましょう。

 

ARUHIの住宅ローン詳細はこちら

 

関連記事

 
 

最新記事一覧

  1. イオン銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年5月版】

    現在住宅ローンを契約して...
    住宅ローンの金利動向
  2. PayPay銀行の住宅ローンの審査基準について。本審査・事前審査の流れは?

    この記事ではPayPay...
    住宅ローン全般
  3. PayPay銀行の住宅ローンのがん団信の特徴は?わかりやすく解説!

    PayPay銀行は、かつ...
    各社住宅ローンの解説
  4. 住宅ローンってどこを比較するの?住宅ローン選びの押さえておきたいポイント!

    マイホームの購入を検討し...
    住宅ローン全般
  5. PayPay銀行の住宅ローンの団信の年齢制限は?告知事項についても徹底解説!

    PayPay銀行は、20...
    各社住宅ローンの解説
  6. ペアローンや収入合算のメリットとデメリット

    この記事ではペア...
    住宅ローン全般
  7. 住宅ローンに5年ルール・125%ルールは必要?

     この記事では、金利上昇...
    住宅ローン全般
  8. 【2025年最新】イオン銀行の住宅ローンのキャンペーンコードの入手方法

    このページではイオン...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  9. 住信SBIネット銀行の住宅ローンは自営業や個人事業主でも申し込める?

    この記事では、自営業・個...
    各社住宅ローンの解説
  10. 住信SBIネット銀行のスゴ団信の評判は?メリット・デメリットや注意点をわかりやすく解説!

    「スゴ団信」とは、住信S...
    各社住宅ローンの解説

おすすめ記事

  1. PayPay銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年3月版】

    住宅ローンを利用している...
    住宅ローンの金利動向
  2. ARUHIの住宅ローン(フラット35)は異動情報があっても大丈夫?

    「マイホームを購入したい...
    住宅ローン全般
  3. ソニー銀行が2025年3月の住宅ローン金利を発表!新規借り入れ・借り換えの金利はどうなる?

    ソニー銀行が2025...
    住宅ローンの金利動向
  4. ARUHI住宅ローン(MG保証)ユアセレクトってなに?事前審査方法や団信について解説!

    SBIアルヒ株式会社は日...
    各社住宅ローンの解説
  5. 【2025年2月版】2月のフラット35金利はどうなる?今後の動向を予想

    ...
    住宅ローンの金利動向
TOP