団体信用生命保険とは?おすすめのがん団信やワイド団信などについても解説!

住宅ローンを契約する場合、大半のケースで加入を求められるのが団体信用生命保険(団信)という商品です。住宅ローンを選ぶと同時に、利用する団信を検討していく必要があります。

この記事では、団体信用生命保険の特徴や選び方について紹介しています。最後に今、費用対効果が抜群で注目を集めている各社の団信関連の商品を紹介していますので参考にしてください。

団体信用生命保険(団信)とは

 

団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者の万が一に備えて加入する生命保険です。

通常の団信は一般団信と呼ばれ、住宅ローン契約者が死亡または高度障害状態になった場合や、保険会社が認める特定の状況になった場合に限り、住宅ローンの残債を一括で清算する(住宅ローン残高が0になる)ことができる生命保険の一種です。

 

つまり、団信に加入していれば、契約者に万が一があった場合に保険金で住宅ローンが完済されるので、残された家族や恋人がローンの心配をすることなくマイホームで生活することができることになります。

 

ちなみに、団信は銀行にとっても貸し倒れを防ぐメリットがあるため、フラット35を除くと大半の住宅ローンで団信加入が必須条件となっています。

 

なお、団信へ加入できるのは、住宅ローンを契約するときのみです。住宅ローンを組んだあとに保障が少なかったからと言って団信の保障内容を変更したり、逆に十分過ぎたからと言って解約したりすることはできませんので、住宅ローンの契約時にしっかりとご自身に合った保障内容を確認するようにしましょう。

 

団信の種類

 

団体信用生命保険は、死亡や高度障害時のためだけのものではありません。ガンやその他の疾病などの保障が追加で付加されるものもあります。

 

一般団信 契約者が死亡もしくは高度障害の状態になった際に残債が0になる保障です。加入はマストとしている金融機関がほとんどである一方で、保険料は基本的には銀行負担としています。

 

がん保障付団信 がん団信は、所定のがん(悪性新生物)と診断されると保険金が支払われる団信です。

 

がん団信には、所定のがんと診断されたときに残債の半額が保障される「がん50%団信」と、全額が保障される「がん100%団信」の2種類があります。

 

年齢制限などもありますが、がん50%団信は金利上乗せ無しで加入できるケースが多いですが、がん100%保障に加入する場合、借入金利に年0.1〜年0.2%程度上乗せした保険料を支払うのが一般的です。

 

最近では上記保障に加えて、がんと診断されたら100万円の診断給付金を受け取れると言うような手厚いがん団信も出てきています。

 

3大疾病保障付団信 三大疾病である「がん」「心疾患」「脳血管疾患」と診断されて所定の状態になったときに残債が0になる団信です。

 

加入する場合、住宅ローン金利に年0.1〜年0.3%程度を上乗せするのが一般的です。

 

8大疾病保障付団信 3大疾病に加え、高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎罹患時の保障が付いた「8大疾病」など保障の範囲が広い団信です。

 

加入する場合、住宅ローン金利に年0.1〜年0.3%程度を上乗せするのが一般的です。

 

ワイド団信 健康が理由で通常の団体信用生命保険に加入できない人のために、加入条件を緩和した団信です。健康上の理由から一般団信に加入できない方でも住宅ローンを利用できるように作られた保障です。

 

加入する場合、住宅ローン金利に年0.3%程度を上乗せするのが一般的です。

 

団信の選び方

 

保障の必要性 単身世帯の方や、十分な預貯金を確保されている方などは保障の充実した団信に加入する必要がないケースもあります。

 

また、ご自身がすでに加入している死亡保険やガン保険などと保障が重複するケースもあると思いますので、住宅ローン契約の際に保障を見直すということも選択肢になるでしょう。

 

上乗せ金利 保障の手厚い団信の場合、金利上乗せが年0.3%程度上乗せされることもあり、場合によっては住宅ローンの金利と同じぐらい団信の保障料を支払うことになるケースもあります。

 

住宅ローンのシミュレーションなどで、団信の保険料が月々いくらぐらいに相当するのかなども事前にチェックした上で、ご自身の納得したプラン選択を目指しましょう。

 

団信のメリット

 

団体信用生命保険(団信)のメリットには、住宅ローン契約者が不慮の出来事に見舞われた際、保険金を使って残債を完済できることが挙げられます。これにより、残された家族は返済の重荷を負わずに済みます。

 

また、既存の生命保険に加入している場合でも、団信に加入すれば十分な保障が付与されているといえるため、生命保険を解約したりすることで保険料の節約も可能です。金融機関によっては「ガン団信」など、追加の保障がある場合もあり、特定の疾病に対する備えとして利用できます。

 

団信のデメリット

 

一方で、団体信用生命保険にはいくつかのデメリットも存在します。特に夫婦が収入を合算して「収入合算」として住宅ローン契約をする場合や、夫婦がそれぞれ債務者となる「ペアローン」を利用する場合には注意が必要です。

収入合算の場合、連帯保証人は団信に加入しておらず、万が一の場合に残債の返済が行われません。ペアローンの場合、両者が個別に団信に加入できますが、保障されるのは各自の残債のみであり、相互に支え合うことはできません。

 

さらに、団体信用生命保険は生命保険料控除の対象外であるため、保険料が所得税から差し引かれないことも考慮すべき点です。

 

この保険は金融機関が契約者および受取人であるため、生命保険料控除の条件に合致しません。そのため、保険料の一部を支払う形態の「ガン団信」も同様に控除の対象外です。

 

団信に加入したことで既存の生命保険を解約する場合は、解約したことで元々の控除額が減少する可能性も考えられます。

 

おすすめの団信

 

では具体的にどの金融機関の団信が人気があるのでしょうか。コストパフォーマンスの高い団信を中心に、おすすめの団信をご紹介します。

 

おすすめ団信① 住信SBIネット銀行

 

団信の話をする上でまずご紹介したいのは、住信SBIネット銀行の団信です。50歳未満か50歳以上かで、加入できるプランとコストが変わってくるのですが、特に50歳未満の方向けの保障が秀逸です。

 

50歳未満であれば「3大疾病50プラン」が上乗せ金利なく利用できます。

「3大疾病50プラン」とは、がん、脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態になった場合、住宅ローン残高の50%の保障を受けられるというもので、さらに全疾病保障も無料で付帯されています。

 

「保障はできれば手厚くしたいけれど、コストはかけたくない」という方にピッタリな団信です。

 

また、+0.2%の金利を支払うことで「3大疾病100」プランも選択することができ、こちらも手厚い保障をコスパよく利用することができます。

 

住信SBIネット銀行の団信詳細はこちら

 

 

おすすめ団信② ソニー銀行

 

ソニー銀行もコスパの高い団信で有名な銀行です。

 

加入時の年齢が50歳未満であれば、がん団信50に無料で加入する事が出来ます。がん団信50はがんと診断された時に、住宅ローン残高の50%の保障を受けられるというものですが、ソニー銀行で団信を選ぶなら+0.1%の上乗せ金利となりますが「がん団信100」を選択すると良いでしょう。

 

この保障は、がんと診断されたら住宅ローン残高の100%の保障をうけられるのに加え、がん診断給付金100万円も受け取ることができるという、がんに非常に手厚い保障となっています。がん保険に加入している方などは、がん保険は解約、または保障を小さくしてしまっても問題ない手厚さでしょう。

 

いまや日本人の2人に1人がなるとされているがんに少しの上乗せコストで手厚く備えることができるのは他行にない非常に優れた保証と言えるでしょう。

 

ソニー銀行の団信詳細はこちら

 

 

まとめ

団体信用生命保険を賢く比較するためには、金融機関ごとの保障内容をチェックしたうえで、それぞれの住宅ローン金利や、上乗せされる金利、契約にかかる手数料等総合的に考えるのがおすすめです。

 

金融機関によっては無料で付帯できる団信もありますので、コストをかけずに保障を強化することもできます。

※年齢によって保障内容が変わる点には注意しましょう。

 

今回ご紹介した団信の種類、注意点、比較のポイントも参考に、ご自身に合った住宅ローンと団信を選びましょう!

関連記事

 
   

最新記事一覧

  1. ソニー銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    初期費用の安さや低い金利...
    住宅ローンの金利動向
  2. イオン銀行の住宅ローンの団体信用生命保険(団信)の特徴は?徹底解説!

    イオン銀行は、イオンモー...
    各社住宅ローンの解説
  3. ソニー銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2024年9月版】

    住宅ローンを契約中の人の...
    住宅ローンの金利動向
  4. ソニー銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

    2024年に後半に入って...
    各社住宅ローンの解説
  5. イオン銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事ではイオン銀行の...
    住宅ローンの金利動向
  6. 住信SBIネット銀行のスゴ団信の評判は?メリットデメリットや注意点をわかりやすく解説!

    「スゴ団信」とは、住信S...
    各社住宅ローンの解説
  7. PayPay銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    PayPay銀行(旧ジャ...
    住宅ローンの金利動向
  8. イオン銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2024年9月版】

    住宅ローンを契約中の人の...
    住宅ローンの金利動向
  9. PayPay銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

    2024年の春以降、様々...
    各社住宅ローンの解説
  10. PayPay銀行の住宅ローンの審査必要書類は?申し込みの流れも解説!

    住宅ローンは、申し込んで...
    各社住宅ローンの解説

おすすめ記事

  1. 団体信用生命保険とは?おすすめのがん団信やワイド団信などについても解説!

    住宅ローンを契約する場合...
    住宅ローン全般
  2. PayPay銀行の住宅ローンの落とし穴を徹底解説!

    この記事ではPayPay...
    各社住宅ローンの解説
  3. 住信SBIネット銀行の住宅ローンの審査は厳しい?難易度は?落ちた場合の対策とは?

    この記事では住信SBIネ...
    各社住宅ローンの解説
  4. ソニー銀行の住宅ローンのがん団信の特徴は?わかりやすく解説!

    「初期費用の安さ」や「低...
    各社住宅ローンの解説
  5. ソニー銀行の住宅ローンの審査必要書類は?申し込みの流れも解説!

    住宅ローンは申込から始ま...
    各社住宅ローンの解説
TOP