住宅ローンを調べると「5年ルール」「125%ルール」という言葉を目にします。とくに変動金利型では重要なキーワードですが、結論から言うとSBI新生銀行の住宅ローンはこれらのルールを採用していません。本記事では、まず一般的な5年ルール/125%ルールの意味をやさしく整理し、そのうえでSBI新生銀行の方針と、利用時に押さえておきたい実務ポイントをまとめます。
5年ルール・125%ルールとは
5年ルール:返済額の見直しは原則5年ごと
変動金利型では、金利自体は半年ごとなどに見直される一方、毎月返済額は5年間据え置きとする仕組みを指します。金利が上がっても、5年間は月々返済額が急に増えない“激変緩和”の考え方です(据え置き期間中は元利の配分だけが変化します)。
125%ルール:見直し後の返済額は直前の1.25倍まで
5年ごとの返済額再計算時に、新しい毎月返済額の上限を「直前の125%」に制限する仕組みです。例えば直前が10万円なら、次の5年間の上限は12万5,000円となります。家計へのショックを緩和する目的の上限設定です。
メリットと注意点
- メリット:金利上昇局面でも月々返済が急増しにくい(家計の見通しが立てやすい)。
- 注意点:返済額の上限が効きすぎると、その期間に払い切れなかった利息が「未払利息」として繰り越され、総返済額が増える・返済期間後半にしわ寄せが来るおそれがある。
SBI新生銀行の方針:5年ルール・125%ルールは採用していない
なぜ「非採用」なのか(コンセプト)
SBI新生銀行は、トータルの利息負担を少なくし、元金の返済をより早く進める発想を重視しています。金利見直しのタイミングで返済額も適切に見直す設計を基本としており、5年据え置きや1.25倍上限といった枠は設けていません。これにより未払利息の蓄積リスクを避けやすくするというのが主な狙いと考えられます。
家計インパクトの違い:ショック緩和 vs. 未払利息回避
5年/125%ルールがある商品は、家計ショックを和らげる一方で、見えない利息繰り越しが生じる可能性があります。SBI新生銀行の非採用型では、金利変動が返済額に比較的早く反映されるため、短期的な負担は増減しうるものの、返済の“先送り”が起こりにくいという特徴があります。
SBI新生銀行で検討する際のポイント
- キャッシュ管理:金利上昇局面では毎月返済額が早めに動く可能性があるため、家計に緩衝資金(生活防衛費)を用意。
- シミュレーション:金利パターン(現状維持・段階上昇・一時上昇後安定など)を変えて月々返済・総返済額を確認。
- 固定ミックスの検討:将来不安が強い場合は、固定期間選択型や一部固定の組み合わせで金利感応度を調整。
2つの考え方の違い
ルール有りの場合
金利は動いても返済額は5年間据え置き。6年目の再計算時も上限は直前の1.25倍。月々の増加はなだらかだが、見直し幅が抑えられるため未払利息が発生する場合がある。
SBI新生銀行の場合
金利見直しに応じて返済額もタイムリーに見直し。短期の返済額変動は起こり得るが、利息の先送りを避けやすく、元金の減り方をコントロールしやすい。
返済戦略:金利変動に強い家計設計のコツ
1. 返済比率(返済負担率)のガイドを決める
年収に対する年間返済額の割合(返済負担率)が上がりすぎない範囲で計画。ボーナス返済の比率は控えめにし、定常の月収で耐えられる返済額をベースにする。
2. 繰上返済の使いどころ
金利が低いうちに期間短縮の繰上返済を行うと、総利息を効率よく圧縮可能。金利上昇時には返済額増と手元資金のバランスを見ながら、部分繰上げで元金を減らして月々負担を調整する手も。
3. 金利タイプを分散(ミックス)
変動100%にせず、固定期間選択型を一部組み合わせるなど、感応度を段階的に。固定期間の終了タイミング(更新時の金利リスク)にも注意。
よくある質問(SBI新生銀行で検討する場合)
Q1. 5年ルール・125%ルールは法律で決まっているの?
A. いいえ、各金融機関の商品設計です。SBI新生銀行ではこのルールは採用していません。同様の名称のルールがある商品もありますが、適用条件や運用は銀行ごとに異なります。
Q2. 「未払利息」とは何?
A. 返済額の上限がある結果、ある期間の利息を返済額に収めきれず払い切れなかった利息が繰り越される状態を指します。総返済額の増加や、後半の返済額・期間への影響につながることがあります。
Q3. 変動金利を選ぶと、返済額はいつ変わる?
A. 金利見直しのタイミングで返済額も見直しとなる設計(=5年/125%ルール非採用)です。最新の商品条件・見直しタイミングは、申込時点の案内やシミュレーションで必ず確認してください。
Q4. 元利均等と元金均等で、扱いは変わる?
A. 一般論として、5年/125%ルールは元利均等返済に紐づくものです。SBI新生銀行はルール自体を採用していないため、選択に関わらず「金利見直し時に返済額も見直す」設計で理解しておくとスムーズです。
比較観点:ルール非採用 とルール採用を比較
家計の見やすさ
- ルール有り:短期的に月々は安定。ただし後半に負担が寄る可能性。
- SBI新生銀行:短期的に動くが、先送りを抑えやすい設計。
総返済リスク
- ルール有り:未払利息が積み上がると総返済額が増える可能性。
- SBI新生銀行:金利に応じて早めに返済額を調整。元金減少を優先しやすい。
心理的ハンドリング
- ルール有り:「今」は安心だが、将来の再計算時に増額幅が読みにくい。
- SBI新生銀行:金利動向がその都度の返済額に反映され、見えない先送りを避けたい人に向く。
まとめ:SBI新生銀行では「ルールを非採用」。だからこそ準備と設計が大切
5年ルール/125%ルールは変動金利の激変緩和策としての一般論です。
いっぽうでSBI新生銀行の住宅ローンはこれらを採用しておらず、金利見直しとともに返済額も見直す設計です。短期の月々負担が動く可能性はあるものの、未払利息による“見えない先送り”を避けやすいのがポイントです。
緩衝資金の確保、金利ミックス、こまめな繰上返済といった家計設計を組み合わせ、金利サイクルに強い返済計画を立てましょう。