住宅ローンに5年ルール・125%ルールは必要?

この記事では、金利上昇局面でも住宅ローン利用者の返済負担を緩和する機能がある「5年ルール・125%ルール」についてわかりやすく解説していきます。

 

 

5年ルール・125%ルールとは

 

住宅ローンで変動金利を選択した場合、一般的に借入後半年に一度金利が見直されますが、仮に金利が上昇しても、すぐに毎月の返済額が増えるわけではありません。

 

多くの金融機関では、住宅ローンの変動金利に「5年ルール」という仕組みを設けています。このルールにより、金利が上昇しても、最初の5年間は毎月の返済額が変わらないようにになっています。

 

5年が経過した6年目から返済額が増加するわけですが、毎月の返済額は前回の返済額の125%を超えて増額しないルールもあります。例えば、毎月の返済額が10万円だった場合、金利がどんなに上昇しても6年目以降の返済額は最大でも12.5万円になります。これは、毎月の返済額が急激に増えないようにするための措置で、一般的に「125%ルール」と呼ばれています。

 

5年ルールと125%ルールのメリット

 

住宅ローンを変動金利で契約した場合、金利の上昇により返済額が増加することを心配される方も多いですが、多くの金融機関はこのリスクを軽減するために「5年ルール」と「125%ルール」を設けています。

 

たとえば、子どもの学費などの負担が重なる時期に返済額を増やすのが難しい状況でも、5年間は返済額が変わらないという猶予があります。これにより、その期間内に収支を改善する機会を持ったり、家計について計画的に見直す時間を確保することができます。また、6年目以降も元の返済額の125%までしか増えないため、急激に返済額が倍増するような事態を防ぐことができます。

 

このように、5年ルールと125%ルールは、変動金利で住宅ローンを組む際に、金利変動による不安を軽減し、計画的な家計管理を支援するための有効な手段となります。

 

5年ルール、125%ルールのデメリット

 

これまで説明したように、5年ルールや125%ルールは短期的に返済額の急激な上昇を抑える効果がありますが、注意すべきデメリットも存在します。

 

まず、認識しておくべき点は、5年ルールや125%ルールによって返済額が一時的に変わらなくても、最終的にはローンを完済しなければならないということです。急激に金利が上昇した場合、これらのルールにより返済額の増加が抑えられる一方で、その未払い分の返済は住宅ローンの返済期間の終盤に集中する可能性があります。

 

この結果として、最終的には一括返済を求められる可能性があり、ローンの終盤に予想外の大きな金額を返済しなければならなくなるリスクが生じます。

 

また、5年ルールや125%ルールは「返済額の増加を緩やかにする」ものであり、「総返済額を減少させる」わけではないという点も重要です。つまり、返済額が一時的に安定していても、将来的には高額な返済が必要になる可能性があります。

 

このため、これらのルールを利用する場合でも、将来の金利上昇や返済負担を見据えた適切な貯蓄や資金計画を立てることが重要です。

 

125%ルールは意味がない!?

 

例えば、毎月の返済額が100,000円から125,000円に増加するような状況は、どの程度の金利上昇があった場合に発生するのかを考えてみましょう。

 

仮に、当初0.5%の変動金利で住宅ローンを借り入れていた場合、金利が2.0%程度まで上昇すると、125%ルールが発動され、毎月の返済額が125%に上昇することになります。これは、変動金利が2%を超えるような大きな金利上昇が起きなければ、125%ルールの効果は発揮されないことを意味します。

 

まとめ

 

多くの金融機関が「5年ルール」や「125%ルール」を採用していますが、一部の銀行ではこれらのルールを採用していない変動金利の住宅ローンも存在します。

 

このタイプのローンでは、5年間の返済額の固定がなく、金利が上昇した際にその影響が即座に返済額に反映されるため、金利が急激に上昇した場合には返済額も大幅に増加するリスクがあります。

 

一方で、返済額の固定期間や上昇率の制限がないため、住宅ローンの終盤において未返済分を一括で支払うリスクがありません。これは、金利上昇の影響が即時に返済額に反映され、未払いの利息や元本が蓄積されないためです。

 

したがって、どちらのタイプの住宅ローンを選ぶかは、個々の経済状況やリスク許容度によって異なります。「5年ルール」や「125%ルール」があるローンは、短期的な金利変動から保護されるメリットがありますが、長期的には返済総額が増加する可能性があります。

 

一方、これらのルールを採用していないローンは、金利変動が直ちに返済額に反映されるため、金利が安定している時期には有利ですが、金利が上昇した場合にはその影響を即座に受けます。

 

金利上昇による返済額の上昇リスクを抑えるためには、固定金利への借換等も検討してみても良いでしょう。ただし固定金利は変動金利よりも先に上昇しますので、なるべく早いタイミングから検討するといいでしょう。

住宅ローンを選ぶ際には、これらの特性を理解し、自身の返済能力や将来の収入見込み、そして市場の金利動向を考慮しながら、最適な選択をすることが重要です。

 

関連記事

 
 

最新記事一覧

  1. ソニー銀行の住宅ローンの団信の年齢制限は?告知事項についても徹底解説!

    ...
    住宅ローン全般
  2. 【2025年3月】SBIアルヒ株式会社の住宅ローン・フラット35のキャンペーンコードは?

    変動...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  3. イオン銀行の住宅ローンの団体信用生命保険(団信)の特徴は?徹底解説!

    イオン銀行は、イオンモー...
    各社住宅ローンの解説
  4. 【2025年3月】PayPay銀行の住宅ローン金利推移・金利動向

    この記事ではPayPay...
    各社住宅ローンの解説
  5. PayPay銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年3月版】

    住宅ローンを利用している...
    住宅ローンの金利動向
  6. 【2025年最新】イオン銀行の住宅ローンのキャンペーンコードの入手方法

    このページではイオン...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  7. PayPay銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

    2024年10月ごろから...
    各社住宅ローンの解説
  8. ソニー銀行が2025年3月の住宅ローン金利を発表!新規借り入れ・借り換えの金利はどうなる?

    ソニー銀行が2025...
    住宅ローンの金利動向
  9. 住宅ローンの審査を急ぎたい!審査スピード徹底比較

    竣工して間もないマンショ...
    住宅ローン全般
  10. auじぶん銀行の団体信用生命保険を徹底解説!

    「auじぶん銀行」の住宅...
    各社住宅ローンの解説

おすすめ記事

  1. ARUHI(アルヒ)の住宅ローンの評判は?メリット・デメリットなど解説!

    ARUHIは、2001年...
    住宅ローン全般
  2. ソニー銀行の住宅ローンのがん団信の特徴は?わかりやすく解説!

    「初期費用の安さ」や「低...
    各社住宅ローンの解説
  3. ソニー銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年3月版】

    住宅ローンを契約中の人の...
    住宅ローンの金利動向
  4. SBIアルヒ株式会社の住宅ローンの事前審査は?流れや申し込み要件など解説!

    SBIアルヒ株式会社はフ...
    住宅ローンの審査基準
  5. PayPay銀行の住宅ローンの落とし穴を徹底解説!

    PayPayのネームバリ...
    各社住宅ローンの解説
TOP