このページでは住宅ローンを選ぶ時に特に大切な比較ポイントをわかりやすく解説しています。

住宅ローン選びの最も大切な比較ポイントは?

どの住宅ローンを利用すればよいか迷っています。住宅ローンを比較するときに比較する時に大切なポイントを教えてください。金利が低い変動金利に魅力を感じますが、周りに金利があがるよ、という人もいて迷っています。

住宅ローン選びで重要なポイントはいくつもありますが、最初に金利タイプを決定する必要があります。これは、金融機関を選ぶ前に「金利タイプ」の特徴を比較して選ぶことになります。金利タイプを選んだら、その金利タイプの住宅ローンが魅力的な金融機関を探すステップに進みます。

例えば、固定金利は金利が変わらない安心感がありますが、変動金利より金利が高めです。変動金利は低い金利で借り入れできますが、将来的に金利が上がるリスクがあります。変動金利タイプを選ぶのか、固定金利タイプを選ぶのか、または、その中間にある金利タイプを選ぶのか、ご自身で納得したうえで決めることが大切です。

また、返済期間が長いほど月々の返済額は減り、借入可能額が増えます。毎月の返済額と総返済額のバランスを考えた返済期間を設定することも大切なピントです。繰り上げ返済手数料や関連費用のような借り入れ後の利便性も考慮できると良いでしょう。

住宅ローンは長い期間をかけて返済することになりますので、金融機関の信頼性も確認が必要です。これらを総合的に比較し、自分の状況に合った住宅ローンを選びましょう。

住宅ローンを選ぶ、金融機関を選ぶ時に、まず重視すべき点は金利、疾病保障サービス、そして手数料や関連費用の比較です。これらはローン全体のコストと安心感に大きく影響します。


金利の比較


金利は住宅ローンの最も大きなコスト要因です。固定金利と変動金利があり、固定金利は金利変動のリスクがない代わりに、初期の金利がやや高く設定される傾向があります。


一方、変動金利は低金利で始まりますが、市場の金利変動によって返済額が増減するリスクがあります。金利タイプを選ぶ際は、将来の金利動向や自身の経済状況の変化を考慮に入れることが重要です。


「変動金利と固定金利のどっちがおトク?」という質問に答えはありませんが、筆者は、「変動金利の方が総返済額を抑えることができる可能性が高い」と現時点では考えています。(2025年1月時点の見解です)


 


疾病保障サービスの比較


疾病や事故による収入の減少は、住宅ローン返済に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、多くの金融機関は疾病保障サービスを提供しています。この保障があると、万一の時にローン返済を一定期間免除されるなどのサポートを受けることができます。保障内容、保障期間、保障範囲などを比較し、自分にとって必要な保障を提供しているかを確認しましょう。


手数料や関連費用の比較


住宅ローンには、金利以外にも様々な手数料や関連費用が発生します。これには、事務手数料、保証料、団体信用生命保険料などが含まれます。これらの費用はローンの総コストを大きく左右するため、複数の金融機関のローンを比較する際には、これらの費用を含めて総コストを把握し、比較することが重要です。


結論として、住宅ローンを選ぶ際は、金利だけでなく、疾病保障サービスや手数料などの追加コストを含めた総合的な比較を行うことが大切です。これにより、自分のニーズに合った最適な住宅ローンを選ぶことができます。


ネット銀行の住宅ローンは大丈夫?

ネット銀行は店舗がなくて相談しにくいので心配ですが大丈夫ですか?

たしかに、インターネット銀行の住宅ローンは確かに店舗で相談できないことが多いですが、その分、コールセンターのサービスが充実していたり、経営状態が万全で、かつ、親会社が信頼できる企業であったりするので多くの安心ポイントがあります。

そもそも、ネット銀行は無駄なコストがかかりにくいので、低い金利や手数料の住宅ローンを提供していますし、オンラインでの手続きは時間や場所に縛られず、24時間いつでもアクセスできるため、忙しい方にとっても便利です。

セキュリティ面では、インターネット銀行も他の金融機関と同様に厳重なセキュリティ対策を実施しています。個人情報の保護や取引の安全性には特に注意が払われており、安心して利用できるようになっています。

さらに、多くのインターネット銀行では、住宅ローンに関する詳細な情報提供やオンラインでの相談サポートを提供しており、疑問や不安を持つ方でも容易に情報を得ることができます。

店舗がないので心配に思うかもしれませんが、例えば、メガバンクや地銀の住宅ローンを借りたとして、返済期間中に相談する機会はほとんどありません。

以上より、店舗が無いことを必要以上に心配する必要はないですし、インターネット銀行の住宅ローンは利便性が高く、安全かつコスト効率の良い選択肢と言えます。また、日本の場合、ネット銀行の親会社は大企業です。その点からも安心して利用を検討する価値があると言えるでしょう。

まとめ

住宅ローンを選ぶ際、まず、金利のタイプ(固定、変動、ハイブリッド)を確認し、自分のリスク許容度に合ったものを選ぶようにしましょう。


例えば、固定金利は安定性が高いですが、変動金利は当初の金利が低めです。


返済期間も重要で、長期間で返済すると月々の負担が軽減されますが総利息が増えます。


手数料や追加費用も合計コストに影響するため、注意深く比較する必要があります。繰り上げ返済の条件や、疾病時の保障などのオプションもチェックしましょう。金融機関の信頼性やサービスの質も考慮に入れることが重要です。これらのポイントを総合的に検討し、自身の状況に最適な住宅ローンを選びましょう。


編集者 住宅ローンナビ編集長

住宅ローンナビの全ての記事を監修。某金融機関で住宅ローンに関連する業務に従事し、2023年より住宅ローンナビの記事の監修を開始。

その他の記事

 
 

最新記事一覧

  1. SBI新生銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事ではSBI新生銀...
    住宅ローンの金利動向
  2. ソニー銀行の住宅ローンの仮審査と本審査を解説

    この記事では、ソニー...
    各社住宅ローンの解説
  3. SBI新生銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事では、SBI新生...
    住宅ローン全般
  4. ソニー銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    初期費用を抑えつ...
    住宅ローンの金利動向
  5. ソニー銀行の住宅ローンの団信の年齢制限は?告知事項についても徹底解説!

    ...
    住宅ローン全般
  6. 住宅ローンってどこを比較するの?住宅ローン選びの押さえておきたいポイント!

    マイホーム購入を検討し始...
    住宅ローン全般
  7. SBI新生銀行の住宅ローン「5年ルール」と「125%ルール」をやさしく解説

    住宅ローンを調べると「5...
    住宅ローン全般
  8. 【2025年11月】SBIアルヒ株式会社の住宅ローン・フラット35のキャンペーンコードは?

    変動...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  9. SBIアルヒの住宅ローンの評判は?メリット・デメリットなど解説!

    SBIアルヒ株式会社は、...
    住宅ローン全般
  10. 住宅ローンの事務手数料・事務取扱手数料とは?

    住宅ローンを選ぶ時は金利...
    住宅ローン全般

おすすめ記事

  1. 住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利/手数料などを徹底解説!

    住信SBIネット銀行...
    各社住宅ローンの解説
  2. 住信SBIネット銀行のスゴ団信の年齢制限は?健康診断の有無などについて解説!

    疾病保障の内容が充実...
    住宅ローン全般
  3. ソニー銀行の住宅ローンのがん団信の特徴は?わかりやすく解説!

    「初期費用の安さ」や「低...
    各社住宅ローンの解説
  4. ソニー銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    初期費用を抑えつ...
    住宅ローンの金利動向
  5. 【2025年最新】住信SBIネット銀行の住宅ローンのキャンペーンコードの入手方法

    このページでは住信S...
    住宅ローンのキャンペーン情報
TOP