住信SBIネット銀行の住宅ローンは自営業や個人事業主でも申し込める?

この記事では、自営業・個人事業主の人が住信SBIネット銀行の住宅ローンを利用する方法について解説しています。

 

 

住信SBIネット銀行の住宅ローンは自営業でも利用可能
住信SBIネット銀行では3種類の住宅ローンを取り扱っていますが、自営業・個人事業主人も全ての住宅ローンを利用できます。

 

住宅ローンを利用するには、誰であっても「審査」をクリアすることが不可欠です。これは公務員であろうと、大手企業の会社員であろうと、もちろん個人事業主であろうと変わりません。さらに、審査の結果によって適用される金利に差が出ることもあります。つまり、住宅ローンは単に借りられるか否かだけでなく、どの金利条件で借りられるかが重要になります。

 

特に個人事業主や自営業者の方の場合、公務員や大企業のサラリーマンに比べて、収入の安定性や将来性の評価が厳しく見られる傾向があります。そのため、審査に通りにくかったり、審査に通ったとしても「最優遇金利」が適用されず、標準金利ややや高めの金利での融資となるケースが少なくありません。こうした背景には、金融機関が返済リスクを重視する姿勢があるといえるでしょう。

 

しかしながら、自営業だからといって住宅ローンを利用できないわけではありません。近年では、個人事業主向けの融資プランを用意している銀行や、確定申告書や帳簿類をしっかりと提出することで審査通過の可能性を高められる仕組みも増えています。たとえば、直近3年分の安定した売上や利益の証明、税務上の申告内容の正確さなどを示すことで、金融機関からの信用度を上げることができます。

 

また、最初から「どうせ審査は通らない」と諦めるのではなく、複数の銀行に事前審査を申し込み、各行の審査基準や条件を比較する姿勢が大切です。ネット銀行と都市銀行では審査の厳しさや重視するポイントが異なる場合もあり、意外にもネット銀行のほうが柔軟な対応をしてくれることもあります。さらに、審査に強い住宅ローン専門のアドバイザーに相談することで、自分に合った最適なローン商品に出会える可能性も広がるでしょう。

 

このように、自営業者が住宅ローンを借りる際には、事前の準備と情報収集、そして複数の選択肢を持つことが成功へのカギとなります。自身の状況を正しく把握し、審査を突破するための戦略を練ることが、安心で納得のいく住宅ローン選びにつながるのです。

 

それでは、自営業の人が住信SBIネット銀行の住宅ローンに申し込む時のポイントや注意点を解説していきます。なお、この記事の中では、住信SBIネット銀行の最新の金利やキャンペーン情報は紹介していません。最新のキャンペーンなどはこちらのページで事前に確認しておくようにしてください。

 

SBIアルヒでフラット35と人気のネット銀行の住宅ローンに申し込み可能


SBIアルヒはフラット35の取扱件数で何年も1位を獲得している住宅ローンを専門とする金融機関です。フラット35は金利上昇の心配がない固定金利タイプの住宅ローンであること、一般的な住宅ローンよりも審査に通りやすいと言われている点が特徴の住宅ローンですが、SBIアルヒはフラット35だけを取り扱っている金融機関ではありません。


SBIアルヒの商品ラインナップ


上記のようにフラット35に関する商品が充実しているのはもちろん、「auじぶん銀行」「住信SBIネット銀行」「ソニー銀行」という人気を集めるネット銀行の住宅ローンも取り扱っています。いずれも、日本を代表するネット住宅ローンです。フラット35に申し込みつつ、ネット銀行の住宅ローンにも申し込めるのは非常に魅力的です。

ただし、ネット銀行の住宅ローンに申し込めるのはSBIアルヒの一部の店舗に限られますので、お近くの店舗がどの住宅ローンに対応しているか、事前に確認のうえ来店予約するようにしましょう。取扱商品・店舗一覧・来店予約など詳細はこちらから。

住信SBIネット銀行の3つの住宅ローンについて

住信SBIネット銀行の住宅ローンは、低い金利と幅広い商品ランナップで多くの顧客に支持されています。住信SBIネット銀行では以下の3つの住宅ローンを取り扱っています。

 

まず、それぞれの住宅ローンについて簡単に特徴を確認しておきましょう。

 

住宅ローン(WEB申込コース)

住信SBIネット銀行の公式サイトから申し込める主力の住宅ローンで、変動金利の金利が低いのはもちろん、通期引き下げプラン・当初引き下げプランが用意され、それぞれのプランで幅広い固定期間の金利タイプも用意されています。

スゴ団信と呼ばれる条件を満たせば無料で利用できる疾病保障サービスも魅力です。また、事務手数料は借入金額の2.2%(税込)かかりますが、一部繰上返済手数料や保証料は無料なので借り入れ後も便利に利用できます。

 

住宅ローン(店舗相談コース)

住宅ローンの基本的な商品性は「WEB申込コース」と同じです。変動金利タイプの金利の低さはもちろん、幅広い金利プラン・金利タイプが用意されています。3大疾病に対する手厚く保障やすべての病気やケガに備える全疾病で構成されるを「スゴ団信」が無料で付帯される点もWEB申込コースと同じです。

 

フラット35

住信SBIネット銀行ではフラット35も取り扱っています。特に注目すべきは「保証型」のフラット35です。

※一般的な金融機関が提供しているフラット35は「買取型」と呼ばれる商品です。こちらも細かい説明は割愛しますが、「買取型」は300を超える金融機関で申し込むことができますが、「差別化要因が少なく、どの金融機関で申し込んでも大差がない」のが実情です。

 

住信SBIネット銀行では、自己資金の割合でおトクな金利で利用できたり、ワイド団信や全疾病保障といった疾病保障関連サービスが充実している、住信SBIネット銀行でしか申し込めない独自のフラット35を提供しています。

 

冒頭でも説明しましたが、この3つ住宅ローンは自営業でも利用可能ですが注意点もあります。

 

次にこれらの住宅ローンに申し込む際の注意点を確認していきましょう。

 

WEB申込コースに申し込む場合

自営業の人が住信SBIネット銀行の住宅ローン(WEB申込コース)に申し込む際に注意しておきたいポイントは大きく2つあります。1つは年収(所得)、もう1つは営業年数です。

営業年数

住信SBIネット銀行 の住宅ローン(自営業の所得証明)

上記は住信SBIネット銀行の住宅ローンのよくある質問コーナーの引用です。記載の通り、「確定申告書」と「納税証明書」を3年分提出する必要があります。

 

年収(所得)

自営業の場合、会社員の「税込年収」にあたるのは、収入(売上)から必要経費を差し引いた「所得金額」で考えるのが一般的です。住宅ローンの審査における「年収」も「所得金額」と認識しておいてください。

 

自営業にとって「節税」は事業を安定的に運営するために必要な行為です。「節税」は「所得を減らすこと」に繋がるため、過去の節税を意識していた場合、住宅ローンの審査ではマイナスに働くことになります。

 

住信SBIネット銀行の住宅ローンの詳細はこちら

 

フラット35に申し込む場合

フラット35の場合、申し込み先の金融機関による簡単な審査もありますが、基本的にはフラット35提供元である住宅金融支援機構が定める審査基準で審査されます。

 

住信SBIネット銀行のフラット35も同様で、住宅金融支援機構による審査を通過する必要があります。

 

ただし、フラット35は一般的な銀行などが自社で提供するよりも利用しやすい審査基準・審査項目となっていることが特徴で、自営業の場合、提出が必要になるのは過去2年分の納税証明書や確定申告書など収入を証明できる書類です。

 

通常3年分の提出を求められるため、もし3年分提出できない人はフラット35を候補に加えると良いでしょう。なお、自営業は個人事業主と一人法人などの小規模な法人に分けれますが、フラット35の場合、法人の決算書の提出は不要なので、法人として自営業を営んでいる人で、住宅ローンの審査に悩んでいる人は、フラット35は最有力候補と言えます。

 

自営業の人が住宅ローンを申し込む場合の注意点

自営業の方が住宅ローンを申し込む際には、いくつかの特有のポイントに注意する必要があります。

安定した収入の証明

自営業の場合、収入が安定していることを証明するのが難しいことがあります。住宅ローンの審査において金融機関は安定した収入を重視します。最終的には次のような書類を準備する必要があります。事前の内容を確認して、ご自身に有利な書類を提出できる金融機関を確認しておくことをおすすめします。

  • 確定申告書

    一般的に、過去3年分の確定申告書が求められますので、住宅ローンを申し込むタイミングを検討するようにしましょう。できるだけ収入の増減が少ないことや、一定以上の収入が継続的に得られていることを示せるタイミングで申し込むことが必要です。

  • 営業実績の書類

    追加資料として、売上台帳や経費明細などの営業状況を示す書類を求められることもあります。正しい書類を提出できないと信頼されなくなる可能性が高まります。速やかに提出できるように準備しておくことをおすすめします。

 

個人信用情報の確認

住宅ローンを利用するにあたって、現在・過去の借り入れ・返済の履歴(信用情報)は非常に重要です。クレジットカードの利用履歴や借入の返済履歴などが信用情報機関に記録されていて、金融機関は必ず個人信用情報を確認しています。

  • 延滞の有無

    過去5年以内に借り入れの返済はクレジットカードの支払いを延滞したことがある場合、住宅ローンの審査で減点材料となります。借り入れの延滞経験は記憶にあるはずですが、知らないうちに返済の延滞扱いになっていることもあるので注意が必要です。延滞が長期にわたる場合などには、ブラックリストに掲載されてしまい、住宅ローンの借り入れが難しくなりますので注意が必要です。

  • 他のローンなどの利用

    住宅ローンの他に借入がある場合、その残高が多いと住宅ローンを借り入れできなくなることがあります。自営業の場合、ビジネスローンなどを利用していることもあると思います。できるだけ他の借り入れが無い状態で住宅ローンを申し込むことをおすすめします

 

頭金・自己資金の準備

自営業者は、給与所得者に比べて住宅ローンの審査において「信用力が低い」と評価されがちです。この現実を「職業差別」と感じる方もいるかもしれませんが、金融機関はあくまで「返済リスク」に基づいて判断を行っており、統計的にも自営業者の収入は月々の変動が大きく、景気や業績に左右されやすいというデータが存在するのは否めない事実です。

 

では、そんな自営業者が住宅ローンの審査を突破するにはどうすればいいのでしょうか。その有効な方法の一つが「頭金(自己資金)」を多めに用意することです。頭金は金融機関に対して「この人は計画的に資金を準備できる人だ」という信頼感を与える材料となります。特に自営業者の場合、安定収入が証明しづらい分、頭金の多さが信用力を補う重要なポイントとなります。

 

目安としては、物件価格の20%程度の頭金を準備することをおすすめします。たとえば3,000万円の物件であれば600万円の頭金です。頭金が多いほど、住宅ローンの借入額を減らすことができるだけでなく、総返済額の軽減、毎月の返済額の負担軽減にもつながります。さらに、借入額が少なくなることで金融機関からの審査評価も高くなり、金利優遇などのメリットを受けられる可能性も広がります。

 

加えて、自営業者が住宅ローンを申し込む際には「家計の収支計画」の見直しも欠かせません。税務上の帳簿を正確に記帳し、直近3年分の収支状況をしっかりと示せる状態にしておくことが求められます。確定申告の内容や節税の度合いも、金融機関の審査に影響を及ぼすことがあるため、節税ばかりを意識しすぎて所得を低く申告していると、ローン審査で不利になる場合もあります。審査を意識した申告を心がけるのも一つの戦略でしょう。

 

 

また、住宅ローンを提供する金融機関の担当者と密にコミュニケーションを取ることも重要です。自営業の業種や事業内容によっては、標準的な審査基準では評価されにくいケースもありますが、直接相談することで提出すべき資料や審査で重視されるポイントを教えてもらえることがあります。場合によっては、ビジネスの将来性や安定性を証明する追加資料の提出がプラスに働くこともあるのです。

 

このように、自営業者が住宅ローンを無事に利用するためには「頭金の多めの準備」「家計・収支計画の見直し」「金融機関との信頼関係構築」の3つの柱が重要です。事前の準備をしっかり行い、複数の金融機関の条件を比較検討しながら、自分にとって最良の住宅ローンを見つけることが、満足のいくマイホーム取得への近道となるでしょう。

 

 

住信SBIネット銀行の住宅ローンのおすすめ解説記事

 

関連記事

 
 

最新記事一覧

  1. 住信SBIネット銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

    2024年後半か...
    各社住宅ローンの解説
  2. イオン銀行の住宅ローンの金利推移・金利動向【2025年7月更新】

    この記事ではイオン銀...
    住宅ローンの金利動向
  3. イオン銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事ではイオン銀行の...
    住宅ローンの金利動向
  4. PayPay銀行住宅ローンへの借り換えはお得?金利や手数料を解説【2025年7月版】

    住宅ローンを利用している...
    住宅ローンの金利動向
  5. 【2025年7月】SBIアルヒ株式会社の住宅ローン・フラット35のキャンペーンコードは?

    変動...
    住宅ローンのキャンペーン情報
  6. PayPay銀行の超サポ団信を徹底解説!

    「超サポ団信」とは、Pa...
    住宅ローン全般
  7. 住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    この記事では、住信S...
    各社住宅ローンの解説
  8. ソニー銀行の住宅ローンの審査は厳しい?落ちた場合の対策とは?

    この記事ではソニー銀行の...
    住宅ローンの審査基準
  9. 住信SBIネット銀行のスゴ団信の年齢制限は?健康診断の有無などについて解説!

    疾病保障の内容が充実...
    住宅ローン全般
  10. 住宅ローンの借り換えメリットについて解説

    金利の低い住宅ロ...
    住宅ローン全般

おすすめ記事

  1. auじぶん銀行の団体信用生命保険を徹底解説!

    「auじぶん銀行」の住宅...
    各社住宅ローンの解説
  2. ソニー銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    初期費用の安さや...
    住宅ローンの金利動向
  3. 住信SBIネット銀行の住宅ローンは5年ルール、125%ルールがあるの?

    2024年後半か...
    各社住宅ローンの解説
  4. PayPay銀行の住宅ローンのメリットとデメリット・注意点を徹底解説

    PayPay銀行(旧ジャ...
    住宅ローンの金利動向
  5. PayPay銀行の住宅ローンの審査必要書類は?申し込みの流れも解説!

    住宅ローンは、申し込んで...
    各社住宅ローンの解説
TOP